お正月といえばお餅!私もお子達もお餅が大好き!
でも家には杵と臼はないからお餅つきはできないし、餅つき機もない。でもつき立てのお餅が食べたい!ということでやってみました。
餅米を近所のスーパーで購入。900gで1,000円もしないくらい,確か700円くらい。もち米のパッケージを読んで,もち米450g(3合分)を計り,米とぎと同じ要領でもち米を洗う。そしてお餅つき前日の夜寝る前に,洗ったもち米をお水につけておくだけ(少し調べてみると,炊飯器で炊く場合は炊飯器の機能が良いのでもち米の浸水が不要,という記載や,蒸し器でもち米を炊く場合は浸水が不十分だともち米に芯が残ってしまうため最低2時間は浸水が必要,という記載あり。もち米を炊飯器で炊くのなら、思い立ったらすぐにお家で餅つき大会できますね!)。
もち米 10kg 餅米 白米 5kg 10kg 20kg 30kg 送料無料 ヒヨクモチ 熊本県産 令和6年産 米10kg 送料無料 モチ米 10kg 送料無料 コメ ひよくもち もち米 10kg 送料無料 備蓄米 非常用 価格:4,030円~(税込、送料無料) (2025/1/4時点) 楽天で購入 |
朝起きてから,ざるで水を切ってしばらく置いておき,コーヒーを淹れた後,水を切ったもち米と水540ccで早速もち米を炊く!普段お米を炊くのと同じ水分量でよいらしい。我が家は炊飯器がないので,STAUBで普段お米を炊くのと同じ火加減・時間でもち米を炊きました。
蒸らし時間も入れて約30分で炊き上がり♡
杵の代わりにすりこぎ棒で地道にぺったんぺったんしながら,子供達と順番を変わりながら餅つき!

子供達も私も楽しんでお餅つきできました!子供達は待ちきれずにすぐ食べたくて,数回ぺったんぺったんして満足して、少しお米の形が残ったまますぐにお餅を食べたがる…!
磯部焼き(お醤油・のり),きな粉餅(きな粉・砂糖・塩),おしるこの3種類を用意したところ、子供達には磯部焼きときな粉餅が人気でした。普段アンコを食べ慣れていないせいか、子供達はおしるこはお口に合わなかったよう…私が全ておしるこは平らげました。(ちなみにおしるこは、スーパーで1人前100円くらいで売っていたレトルトパックを温めただけ…1人前とはいえ、3人が小さめのお餅2個入れて食べるには1パックで十分な量でした)
お腹が満たされてくると、次はぺったんぺったんやりたがり、みんなでワイワイと楽しいお餅つきでした。
子供(未就学児)2人と私で、もち米3合をほぼ食べ切り!!3合も食べてびっくり!美味しかったからまだ食べられそうなくらいだったけど、子供達も食べる量が増えて大きくなったなあというしみじみ実感(そしてこれからもっと大きくなって食べる量が確実に増えるだろうことへの恐怖も…)。
すりこぎがない場合は、もち米はボールに移し替えて、例えばポン酢とかレモン果汁、お酢の瓶などでもできそうです。あとはマッシュポテト作る時のあの棒(なんというのだろう…)や、しゃもじの面を使って押しつぶしてみるのはどうでしょう…あとは最悪素手でも…?もし、お餅がくっついてしまうのが気になる場合は、ボールに水を張っておいて、水につけながら、お試しください♡
一度で全部食べきれない場合は、鏡餅のようにひとまとめにして、乾燥させてから適当な大きさに切って、冷凍するのもありですね(乾燥しても、そのままおいておくとカビが生えやすいので、冷凍保存が良いですね)。次はもっとたくさんもち米を炊いて、保存用のお餅も作りたいと思います。
お餅の美味しい食べ方があれば教えてください♡まだもち米が半分残っているので、またお餅つきをしようと思います。