今回は、アラフォーで人生の半分以上、実家を出て一人暮らしまたは家族を養ってきた私の節約術を少し、紹介したいと思います。
ご存知のものもあるかもしれませんが、参考になれば幸いです。

①クリームや歯磨き粉のチューブは、手で絞り出せなくなったらチューブをハサミで半分に切る

クリームや歯磨き粉、洗顔料洗顔料などのチューブは、手で絞り出せなくなったら空気を入れてチューブを膨らませ、チューブの端を持ってパタパタ5秒ほどふると、遠心力によってチューブの先端に中身が集まってくるのは有名な方法かと思います。

何度かチューブをパタパタして先端に中身を集めて手で絞り出した後でも、できることがあります。それは、チューブの真ん中あたりをハサミでカットすることです。

遠心力で集めることができなかったクリームたち、チューブの出口でうまく出せなかったクリームたちを、チューブの壁から直接手(もしくは歯ブラシなど)でぬぐいとることができるので、最後の最後までクリームなどを使うことができます。

チューブを切ってしまったあとでも、チューブ同士でふたを閉められるので、クリームが乾燥してカピカピになってしまい使えなくなってしまうことはありません。

意外にもたくさんクリームは残っているんですよね!最後までしっかりと使い切れるので、ぜひお試しください。

②使う洗顔料の少なさに挑戦!

洗顔料の使用方法を見ると、適量(約2cm)を手にとりよく泡立てて洗います、と書いてあります。2cmって、実際に手にとると結構な量です。

そこを私は、いかに少ない量で十分な泡を立てられるか、というのに挑戦しています。どの洗顔料を使うか、にもよるとは思いますが、私は毎回0.5cm程度の洗顔料で十分な泡立ちを作ることができ、十分な量だと感じています。

これは大したことはないと思われる方がほとんどだと思うのですが、具体的に考えてみましょう。毎回洗顔料を2cm程度利用しており、2ヶ月に1本洗顔料を使い終えていたとします。
それが、洗顔料を1回あたり0.5cmにすると使用量は1/4(0.5÷2=1/4)です。つまり、使用可能期間は4倍になります。ということは、これまで2ヶ月に1本なくなっていた洗顔料は、2ヶ月×4=8ヶ月使用することができるようになります。

1年に換算すると、1年に6本必要だったのが、1.5本で足りることになります。1本500円の洗顔料だとすると、もともとは500円×6本=3,000円必要だったのが、500円×1.5本=750円で、その差額は年間2,250円になります。こう考えると大きな差になると思われませんか?
もちろん、いくらの洗顔料を使うか、泡立つのに必要な洗顔料はどれくらいか、そもそもいつもどれくらいの量を使っていたのか、によって影響の大きさは異なりますが、毎回の使用量を少しでも減らすことを続けることで、大きな差が生まれます。100円均一でも手に入る泡立てネットを使うことも、いい方法かもしれません。

(ただ、シャンプーや化粧水などをケチると、十分泡立たなかったり十分な保湿が得られないので、使用量を抑えられるものかどうかは、検討した方が良いかもしれません)

③ジムに通わずに階段を登る!

ジムに通うと、入会金や月謝など月々数千円かかってしまいます。定期的にしっかりと通えるのであれば、費用の元は取れると考えられるかもしれませんが、忙しかったりしてあまり行けないのであれば、もったいなく感じてしまいます。

YouTubeやインスタなどで、自宅でできる筋トレが紹介されているので、それらを活用して自宅で筋トレをしつつ、自宅周辺をジョギングしたり。
私がしているのは、マンションのエレベーターを使用せずに階段を利用して自宅のある階まで登ることです。

荷物をたくさん持っていない、子供達と一緒でない時は、自宅に帰ってきて1階にエレベーターがいなければ階段を利用することに決めて、何も考えずに反射的に階段を使用することにしています。疲れていたり気力がない時は、エレベーターを使用してしまうことももちろんありますが、1日1回でもいいので、階段を登ることを続けていけたらなと思っています(これができるのも、程よい階に自宅があるせいもあると思います)。

ちなみに、階段を登る時は、お尻の筋肉と内腿の筋肉に意識を向け、筋肉を感じながら登ることにしています。また、スマホやスマートウォッチで登り切るのにかかる時間を測って、体のコンディションや体力がついたかどうかを見て、やる気に繋げています(前回は⚪︎分⚪︎秒かかったから、次は⚪︎分を切れるようにテンポよく登ってみよう…!などです)。

タワマンにお住みで自宅が数十階、という場合は、初めから自宅のある階まで登ることは難しいかもしれません。まずは登れる階まで登ってみて、しばらくはその階まで体力がつくまで続けてみる、1週間ごとに登る階を1階ずつ上げていく、など、ハードルは低くして、まずは少しでも始めてみることが肝心ではないかと思います。

誰しもがこれから年を重ねていきますが、体力がぐんぐん伸びる子供達とは違って、今体力をつけるための努力を少しでもしなければ、この先階段を登れる体力はつきません。体力は失われるばかりです。

④油は、スプレータイプのものを利用

油を引かなくてもくっつきにくいフライパンを使用することもそうですが、フライパンに引く油をいかに少なくするか、というのも節約につながります。

例えば卵焼きを作るとき、ノンフライヤーを使う時、野菜炒めを作る時、フライパンに薄く油を引くことができます。油の使用量は格段に減ったと思えます。スプレーになった油も売っていますが、長い目で見るとコストパフォーマンスが良いのは、こちらの品だと思います。

液だれもせず、ボトルがカラスで洗いやすいとなると、キレイを保つことができて良いです。油をスプレーする機能と注ぐことができる機能を兼ね備えたものもあり、一つのボトルで二役になうボトルはとても便利でした。そもそも油の使用量が減らすことができました。

オイルスプレー キッチン 料理用 2way 【ハレゾラTBP公式店】 液だれしない オイルポット ノンフライヤー オイルスプレーボトル 耐熱ガラスボトル 油ポット 霧吹き スプレーボトル 極細のミスト スプレー容器 ミストスプレー オイルボトル キッチン用品 詰め替え容器 ●
価格:2,990円(税込、送料無料) (2025/4/6時点) 楽天で購入
オイルスプレー \楽天1位受賞/【ハレゾラTBP公式店】 ノンフライヤー オイルスプレー 液だれしない オイルボトル 油ポット 霧吹き スプレーボトル 極細のミスト スプレー容器 ミストスプレー 料理用 油さし オイル差し 透明 防塵 漏れ防止 キッチン用品 詰め替え容器 ●
価格:2,000円(税込、送料無料) (2025/4/6時点) 楽天で購入

オイルスプレー(Amazon)

以上4つ紹介しました。また他の節約術をまとめたらご紹介したいと思います。ご参考になりましたら幸いです。


AyaMi

はじめまして!AyaMiと申します。アラフォー、ワーママです。 挫折を何度も経験しながらも、その度に起き上がってきました。 『人生思い出づくり』をモットーに、一度だけの人生、いろんな経験を積んで、七転び八起きする様子や、日常生活で考えたこと・調べたことなどで皆さんのお役に立てたらと思います。 1女1男の子育てをしながら、フルタイムで働いています。平日はほぼワンオペ、週末もワンオペなことが多く、自分時間を捻出すること、効率よく生活しながらも子供達の心・体のケアもしなくては、という葛藤を持ちながら日々暮らしています。 人生に起こるどんなできごとも、意味がある。自分にとってなくてはならないもの。今の自分を作る掛け替えのないできごと。 過去の自分に向けて、こんなページがあったらいいな、を想像しながら日々を綴っていきます。 どうぞよろしくお願いします♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です